[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
敏感肌になってしまうと、ちょっとした刺激でも肌の調子が悪くなってしまいます
「敏感肌」は「乾燥性敏感肌」とも言われています。正常な肌の場合、角質層の厚さは0.02~0.03㎜で、水分量は15~20%に保たれています。
肌には、水分と油分のバランスを整える機能が備わっていますが、セラミドの不足や排泄機能の低下、皮脂や汗腺から出る水分不足により、乾燥肌や敏感肌になってしまうのです。「セラミド」は肌の角質層にあり、外部刺激から肌を守るバリア機能と、角質層の水分を保持する役目をしています。
乾燥性敏感肌になってしまった肌への対策として、まずは「セラミド」の働きをケアすることが大切となります。肌が受ける外部からの刺激は、気温の変化や乾燥、ダニ・ハウスダスト・雑菌など、日常生活のいたるところに存在します。肌が健康な状態を保てない「乾燥性敏感肌」になってしまった時には、これらの全てが肌トラブルを引き起こす原因となります。
敏感肌になると、ちょっとした刺激でも肌の調子が悪くなります。
小売店で、「敏感肌・乾燥性敏感肌向け」と書かれた入浴剤をよく目にしますが、これらの入浴剤には「セラミド」や「うるおい成分」などの保湿成分が配合されているので、敏感肌対策にお勧めです。
保湿タイプの入浴剤を使用すると、全身にうるおい成分を行き渡らせることができるので、敏感肌対策として自宅で手軽に出来るスキンケア方法と言えます。しかし、入浴剤が保湿タイプだからと言って長時間入浴すると、拡がった角層からセラミドなどが流出してしまい、敏感肌対策には逆効果となってしまいます。
急激に体温が上昇することで、かゆみを感じる場合がありますので、湯船につかる時間は5分程度、長くても15分以内が目安とされています。また、お湯の温度が熱過ぎると急速に肌の保湿成分を奪い取られ、よけいに肌が乾燥してしまいますので、38~40度が理想的と言われています。敏感肌対策には、時間だけでなくお風呂の温度も重要なようです。
セラミドや皮脂は加齢とともに減少していくものなので、誰もが敏感肌になる可能性があるということになります。顔を洗った後や入浴後、または乾燥しやすい冬になると、肌がつっぱる感じがしたり、白くカサカサと粉をふいたり、かゆみを感じたりする方は、敏感肌対策として「保湿」が必要になります。
敏感肌でも、顔と体では、対策方法は違います。敏感肌の顔には、水分をしっかり保持出来るよう、セラミドやヒアルロン酸、コラーゲン入りの化粧水や美容液で、うるおい対策をします。また、ワセリンやスクワランなど、油分の入った乳液やクリームも、肌を乾燥から守ってくれますが、ワセリンは刺激性はありませんが、べたつき感があります。
敏感肌対策をするなら、角質をやわらかくする働きのある、ケラチナミン(尿素)配合の保湿クリームやヒルロイドがおすすめですが、ケラチナミン(尿素)配合の保湿クリームを使うとピリピリとした刺激性があります。尿素が体に合わず刺激が起こっている場合は、皮膚疾患を誘発させてしまいますので、別の敏感肌対策を考えるなど、見極めて使用しましょう。
敏感肌対策の保湿剤として、セラミド、ワセリン、ケラチナミン(尿素)ヒルロイドを挙げましたが、どれも皮膚に塗ってから2~24時間の保湿が維持できますので、一般に市販されている保湿剤にはさほど違いは無いようです。